top of page

体験談シェア部

公開·1名のメンバー

防災用 ストック食品 オススメ

みなさんいざという時の備えはしていますか?

様々に準備する中で、食品もある程度必要ですよね。ただし他の雑貨類と違い、期限というものがありますし、そのままでは食べられないものもあり何をストックするのか、どのように入れ替えていくのかなど気にしていく必要もあります。


そこで こちらでおすすめをシェアしませんか?食薬の台所を作る上では、「ネガティブな食材はまずストックしない」が基本です。

ですが、食べるものがなければ栄養素はゼロです。どんなに普段は遠ざけている添加物のあるレトルト食品であってもある程度は必要になってくることもあると思います。そしてそのストックは定期的に消費することになります。ここは便利に食べられるものがあるということに感謝して必要なものを備えていきましょう。


その上で、ほとんど調理しなくて済むものやローリングストックする上で普段の食事に食薬の観点からも良いのではないかと感じるものをぜひ教えていただきたいです🥫

さらに紹介された食材に対する付け足しコメントも大歓迎ですよ〜😆

閲覧数:4

【 なまり節 】(生節)


カツオをさばいて 蒸す 茹でるなどして火を通し その後燻製したものです。

時々スーパーでも見かけますが、おすすめは真空パックのものです!


⚪︎常温保存ができる(真空パック)

⚪︎そのまま食べられる

⚪︎賞味期限が半年ほどある(真空パック)製品による

・他の食材との相性も良い

・低カロリー 高タンパク 低脂質

・カルシウム マグネシウム 鉄分などのミネラル

・ビタミン類

・必須アミノ酸を豊富に含む

・血を補う


我が家では定期的に購入しています。ツナ缶より活躍の幅は広いですし栄養面からも積極的に普段から取り入れていきたいものです。

偏食のお子様へのアドバイスで困ることありませんか?


表題の件、まさに息子が偏食で

長年困っていました😭


そんな息子は、いま6歳。

食薬でオススメな塩昆布キャベツも積極的に食べてくれるようになり、色んな食材に興味をもってチャレンジしてくれます✨✨


クライアントさんは、子育てしているご家庭が多いのですが、なかでもお子様の偏食に悩む方が本当に多いです。


子どもの偏食について学ぶときに、この本がとてもわかりやすかったです!


閲覧数:29

おすすめの本を教えてくださりありがとうございます!大人である自分と夫が偏食気味なので少し違うかもしれませんが…今後の自分の食事のためにも読んでみたいと思いました。表紙にあるような『野菜は細かく刻んで混ぜ込む』を母から実際にされて育ってきましたが実家にいる間は偏食治りませんでした💦

    グループについて

    ようこそ。興味のある会話に参加してください。

    © 2025 by 食薬学研究会/アイカ製薬

    bottom of page