top of page
オンラインサロン壁紙.png

グループフィード

以下のグループと投稿をご覧ください。


この記事はおすすめグループのものです

防災用 ストック食品 オススメ

みなさんいざという時の備えはしていますか?

様々に準備する中で、食品もある程度必要ですよね。ただし他の雑貨類と違い、期限というものがありますし、そのままでは食べられないものもあり何をストックするのか、どのように入れ替えていくのかなど気にしていく必要もあります。


そこで こちらでおすすめをシェアしませんか?食薬の台所を作る上では、「ネガティブな食材はまずストックしない」が基本です。

ですが、食べるものがなければ栄養素はゼロです。どんなに普段は遠ざけている添加物のあるレトルト食品であってもある程度は必要になってくることもあると思います。そしてそのストックは定期的に消費することになります。ここは便利に食べられるものがあるということに感謝して必要なものを備えていきましょう。


その上で、ほとんど調理しなくて済むものやローリングストックする上で普段の食事に食薬の観点からも良いのではないかと感じるものをぜひ教えていただきたいです🥫

さらに紹介された食材に対する付け足しコメントも大歓迎ですよ〜😆

閲覧数:4

【 なまり節 】(生節)


カツオをさばいて 蒸す 茹でるなどして火を通し その後燻製したものです。

時々スーパーでも見かけますが、おすすめは真空パックのものです!


⚪︎常温保存ができる(真空パック)

⚪︎そのまま食べられる

⚪︎賞味期限が半年ほどある(真空パック)製品による

・他の食材との相性も良い

・低カロリー 高タンパク 低脂質

・カルシウム マグネシウム 鉄分などのミネラル

・ビタミン類

・必須アミノ酸を豊富に含む

・血を補う


我が家では定期的に購入しています。ツナ缶より活躍の幅は広いですし栄養面からも積極的に普段から取り入れていきたいものです。

この記事はおすすめグループのものです

偏食のお子様へのアドバイスで困ることありませんか?


表題の件、まさに息子が偏食で

長年困っていました😭


そんな息子は、いま6歳。

食薬でオススメな塩昆布キャベツも積極的に食べてくれるようになり、色んな食材に興味をもってチャレンジしてくれます✨✨


クライアントさんは、子育てしているご家庭が多いのですが、なかでもお子様の偏食に悩む方が本当に多いです。


子どもの偏食について学ぶときに、この本がとてもわかりやすかったです!


閲覧数:29

おすすめの本を教えてくださりありがとうございます!大人である自分と夫が偏食気味なので少し違うかもしれませんが…今後の自分の食事のためにも読んでみたいと思いました。表紙にあるような『野菜は細かく刻んで混ぜ込む』を母から実際にされて育ってきましたが実家にいる間は偏食治りませんでした💦

この記事はおすすめグループのものです

皆さんのお力をおかりしたいです!

20代女性、精神科に通院中で向精神薬を飲んでいます。

睡眠の質を改善してバリバリ働ける自分になりたいとのことで私に食事改善を申し込んでくださいました。

献立の作成もしているのですが、こちらが提案したことに対して「難しい」と言われることが多く、

私も提案する度に受け入れてもらえず心が折れてきてしんどくなってきてしまい、

食薬学研究会の皆さんにご相談させていただく運びとなりました。

人の習慣を変えるというのはとても難しいことですね。改めて痛感しています。


閲覧数:80

吉岡さん、返信ありがとうございます🙇‍♀️


パンだけの食事だと調子が悪くなったので、

今日はお魚にしてみたという返信が来て

喜んだのも束の間、精神科に通院ということもあって

気分の浮き沈みが日によってかなりあるのも難しいところですね😅


0:00頃、就寝しても起きるのが10:30~12:00頃なので

なかなか今のライフスタイルだと朝ごはんを食べることが出来ないんですよね😭


体が喜んだ食べ物を聞いてみて、オートミール粥も1度提案してみます!

この記事はおすすめグループのものです

レコーディング時のQ&A

過去の食薬レコーディングシートのQ&A


続けて、コメント欄にも質問などあればご記入ください。また、皆さんで意見交換できたら嬉しいです!

①野菜(片手のひらに乗る分)→1日に食べた野菜が自分の片手に乗るくらいという意味で認識に相違ないでしょうか?また、ゆがいたりして小さくなった場合はゆがいた後の量で考えたらいいですか?

シートの色がついている部分が記入欄になっています。薄緑色で、横に3個並んで数字を記入するところがあると思いますが、朝、昼、夜の3回分を意味しています!

なので、1回の食事で片手のひら(生野菜での換算)に乗る分を食べたら5点ゲットできます。


閲覧数:54
大久保 愛
大久保 愛
5月10日

①⃣食薬健康比率スコアが健康によることはすごくいいことです!とくに悩むことはないかなと思います。逆に、「健康」が増えなくて悩む人の方が多いくらいです。

テイクアウトで食べたものが幸福でもOKです。ただ、すごくおすすめの「幸福」の選択は、テイクアウトでもできれば、すごく食べてみたかった食べ物だったり、誰かが自分のことを思って作ってくれた料理だったり、好みの味を出してくれるシェフやパティシエの料理だったり、登頂時のカップラーメンだったり、旬の時期を待ちに待った食材だったり、自分にとってすっごくワクワクするものを食べて幸せを感じた時に幸福を選択してほしいなと思います。

目的は食べる前に設定するものなので、例えば、スーパーの詰め放題のケーキのようなものを食べて幸せと自分を納得させるのでは、自分に対してもっと良い体験で幸せを感じさせてあげたいなと思ってしまいます。自分の幸福はこれで良いのかな?って部分が論点になるのだと思います。食薬を通じて、食事以外の日常の中でも自分をあの手この手で幸せにすることを考えてみるのも良いかもしれませんね。

そして、量より質を高めた自分にとって、とっておきの1つを食べるときに「幸福」をつかうと良いことがあります。例えば、スーパーの6個入りのクリームパンを食べる習慣がある人が、幸福の精度を高めると、パン屋さんのバターやバニラビーンズの香りがしてフワフワな出来立てで熱々のクリームがとろけるクリームパンを焼きたての時間を目指して来店して1つ食べることになるかもしれません。すると、ネガティブな存在である、クリームパンが日常を華やかにするポジティブな存在に変換され、一般的に悪とされる食材まで、幸福の食材へと昇格することとなります。また、体へ負担のかかる食材は、常習的に食べることがNGなので、幸福な食材へ昇格することで、なかなか手の届かない存在となるため、常習性もなくなります。

それと、コミュニケーションの認識もOKです。

 

②個人的には、③がおすすめです。まず、1週間の健康比率スコアを〇以上にすると決めて、「健康」の回数を計算し、手帳に「健康」とあらかじめ記入して、その通りすごし、あとは自由に食事を楽しむのも良いと思います。

 

健康に対して何がおきても貪欲であり、一生食薬を習慣として続けていくことが望ましいと思いますが、今はそれを始めた1か月目にあたります。これから何十年と続く長い道のりです。少しずつ、味覚が繊細になり、幸福を感じたり、料理が楽しくなったり、色んなことが起こると思います。あまり初めの段階で一喜一憂せず、何十年も続けていくことなので、私も型にガチガチにはまり、自由度のない人生はつまらないと思うので、オンラインサロンなどで、皆の考え方、対処法などを共有し、モチベーションを維持しながら、健康習慣から離脱しないように、いつまでも健康でいられるように皆で支えあっていけたらと思います。

この記事はおすすめグループのものです

タイラ イクミです。経絡ヨガのインストラクターとして活動を始めようとしているところです。 食薬の知識もお客様に提供できたらと思っています。 193yoga_mamaというアカウントで発信しています。 皆さん知識豊富な方ばかりなので、色々教えて頂けたらありがたいです🙇‍♀️


閲覧数:19

この記事はおすすめグループのものです

豆のピクルス



私は「豆」をよく使います。


主に黒豆 ひよこ豆 小豆 レンズ豆 緑豆はレギュラー選手です。

黒豆 小豆 ひよこ豆は蒸したり茹でたりしたものを冷凍してすぐに使える状態にして、さまざまな料理に追加。レンズ豆は子供がはまった時期もありスープに入れることが多いです。


豆はタンパク質が摂れる上に食物繊維も豊富。さらにはビタミンB群も豊富で、ミネラル ポリフェノールなども含まれていて嬉しいですよね!


そして ピクルスも日常的に冷蔵庫にあります。長男は小さい頃から大好き。次男は野菜嫌い お酢嫌いで食べませんが あと少し野菜が欲しい時なんかにも手軽に提供できるのが良いですよね。もちろんお酢の健康効果もありますし。


閲覧数:5

この記事はおすすめグループのものです

イノウエ レイナ(8期生)

はじめまして✨

このたび食薬アドバイザーとして

活動させていただきます

8期生のイノウエです。


読書が趣味で大久保愛先生の

『心がバテない食薬週間』に偶然出会い


閲覧数:34

この記事はおすすめグループのものです

みなさんならどんな食薬プランニングをされますか?

今回も、食薬アドバイザーさんの『食薬問診表』と『食薬プランニングシート』を共有します!

※個人のお名前は見えないようにしています


今回の方は、食薬プランニングシートをオリジナルのフォームにカスタマイズされています😁


他の方のプランニングをご覧いただくのはとても勉強になると思います。


ただ、見ているだけよりも、やはり実践することが、知識を手に入れる一番の近道です!

このチャンスに、皆さんであればどんなプランニングを作成するか?


閲覧数:48

この記事はおすすめグループのものです

Kaori Hattori
2025年3月21日 · さんが 食薬活動の共有投稿しました

ストアカで東洋医学講座にお問合せがきました。

ストアカ”Street Academy”で東洋医学講座を掲載したところ、

お問合せがきました!

3/29にお顔合わせ、双方で今後の授業内容を確認し問題なければ4月から隔週でスタートします。


お問合せをいただいたかは、栄養士の資格を持っていらっしゃり薬膳教室にも通われたことがあるそうです。

私がどこまで対応出来るかは分かりませんが、29日に実際に開講するかを決めます。


その他にも”受けたい登録”という、講座を気になる方がお気に入り登録してくださった方もいます。


閲覧数:72

わぁ😊嬉しいです❣️

すごく背中を押してもらった気分です!

ありがとうございます🎶

© 2025 by 食薬学研究会/アイカ製薬

bottom of page