top of page

野菜研究部

公開·1名のメンバー

豆のピクルス



私は「豆」をよく使います。


主に黒豆 ひよこ豆 小豆 レンズ豆 緑豆はレギュラー選手です。

黒豆 小豆 ひよこ豆は蒸したり茹でたりしたものを冷凍してすぐに使える状態にして、さまざまな料理に追加。レンズ豆は子供がはまった時期もありスープに入れることが多いです。


豆はタンパク質が摂れる上に食物繊維も豊富。さらにはビタミンB群も豊富で、ミネラル ポリフェノールなども含まれていて嬉しいですよね!


そして ピクルスも日常的に冷蔵庫にあります。長男は小さい頃から大好き。次男は野菜嫌い お酢嫌いで食べませんが あと少し野菜が欲しい時なんかにも手軽に提供できるのが良いですよね。もちろんお酢の健康効果もありますし。


閲覧数:5

毎日のちょい足し栄養 焼き海苔


本日、焼き海苔のストックを切らしています。


我が家では海苔の消費量が多く、スーパーで売っているものでは追いつかず、一袋30〜50枚入っているものをインターネット購入しているのですが、別に海苔がない日があっても困らないのでメール便で届くのを待ち中です。


でも、子供からは文句が出ます。

実は 特に下の息子は白いご飯のままではなかなか食べ進まないため食薬ふりかけに大いにお世話になっているのですが、焼き海苔も毎日のように食べているのです。


どんなにしっかり味のおかずがあっても、海苔〜っと言って自分で出してきます。


閲覧数:17

タンパク質、実は多いのよね!子供が学校で借りてきた本を見ている時に知りました!

ポルフィランは海苔特有なんですね!ありがとうございます!

「いちご」をたくさん食べたら・・・



いちご🍓この時期とってもおいしいですよね!


昨日は家族でいちご狩りに行ってきました。

〇〇狩りって なんだかいく前からみんながワクワクしています。

そして、イチゴがいっぱいのハウスの中は、なんとも甘酸っぱい香りが充満していました。それだけで気の巡りが良くなった気分!😍


イチゴの味は 甘 酸


閲覧数:15

いちご、美味しいですよね❣️ついつい食べすぎてしまいます💦でも、こうやって分かりやすく分析してくださると何も知らずに食べるとのわけが違って、一粒一粒味わって食べようって気持ちになります♪冷えやすいですので、気をつけます🥰

発熱の時の野菜スープ

我が家ではいつからか、家族の誰かが発熱などによりあまり食べられない時、野菜スープを作るようになりました。


基本は 玉ねぎ 人参 塩。

そこにキャベツや豆を入れることもよくあります。

全てみじん切り。


以前は発熱していても胃腸の状態が悪くなければ何を食べても良いでしょと思っていたけれど、やっぱり消化は大事。

体が回復しようとしている時に消化に負担のかかるものでエネルギーを消費したくないし、一食ずつきちんと消化させることもとくに意識したい時ですよね。


閲覧数:7

    グループについて

    ようこそ。興味のある会話に参加してください。

    © 2025 by 食薬学研究会/アイカ製薬

    bottom of page